研究論文(成果)

2004年に発表された研究論文(成果)について公表していきます

(概説)
 動作訓練に関する研究(1,2)では、腕上げ動作訓練がその後の腕上げ動作の脳の準備過程にいかなる影響を及ぼすか、を検討しました。動作訓練により運動の準備過程が変容することをはじめて捉えました。
 3の研究は、低視力状態であると、周辺視野での視覚パターンを素早く認識することが困難になることを、行動と脳の活動の両面から捉えることができました。
 4,5の研究は、触弁別処理を行う過程で、左右どちらの指に注意を向けるかによって、脳の活動も異なること、視覚障害者と晴眼者では処理が異なることを示しました。
 6の研究は、言語面での遅れが見られるダウン症候群を対象として、発声している際の脳活動を記録し、発声にともなう運動準備過程が異なることを明らかにしました。
 7の研究は、知的障害の方の周辺視力を幾何学図形視標を用いて計測できないか、試みました。


邦文誌

1.勝二博亮・小原貴子・尾崎久記 (2004)「上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討T−左右腕上げ動作による運動準備過程−」,『臨床神経生理学』(日本臨床神経生理学会),第32巻1号,21-26.

2.小原貴子・勝二博亮・尾崎久記 (2004)「上肢挙上に伴う運動関連脳電位の検討U−腕上げ動作訓練による運動準備過程の変化−」,『臨床神経生理学』(日本臨床神経生理学会),第32巻1号,27-33.

3.勝二博亮・尾崎久記(2004)「異なる視力での有効視野と事象関連電位」,『臨床脳波』,第46巻10号,636-642.

4.増沢めぐみ・佐藤隆史・勝二博亮・尾崎久記(2004)「事象関連電位からみた振動刺激弁別過程と選択的注意」,『臨床神経生理学』(日本臨床神経生理学会),第32巻6号,654-661.

Proceedings

5.Masuzawa, M., Shoji, H. and Ozaki, H.: SERPs due to vibration presented at index fingers and selective-attention in the blind. In Nakagawa, M., Hirata, K., Koga, Y., and Nagata, K. (Eds.), Frontiers in Human Brain Topography (Elsevier), pp.295-298, 2004.

6.Yazawa, N., Shoji, H., Gunji, A. and Ozaki, H.: Event-Related Potential due to vocalization of a single syllable in Down’s syndrome. In Nakagawa, M., Hirata, K., Koga, Y., and Nagata, K. (Eds.), Frontiers in Human Brain Topography (Elsevier), pp. 149-152, 2004.


紀要

7.勝二博亮・真壁 毅・尾崎久記 (2004)「知的障害者における幾何学図形を用いた周辺視力測定の試み」,『茨城大学教育学部紀要(自然科学)』(茨城大学教育学部)第53巻,1-12.

障害児生理学研究室のHPにもどる